「心臓や健康」を楽しく学ぶ!健康ハートの日イベント開催報告

8月9日(土)に開催いたしました健康イベント「心臓や健康を楽しく学べる様々なブースが登場!」の活動報告をお届けします。
当日は夏の暑い中、約200名と本当にたくさんの地域の皆様にご参加いただき、スタッフ一同心より感謝申し上げます。
当院が担当したブースのご紹介
身体機能チェック(ロコモ)ブース
このブースでは、運動機能の状態をチェックし、ロコモティブシンドローム(運動器症候群)の予防について学んでいただきました。
「普段の運動不足を実感しました」「これを機に体を動かすことを意識してみます」といったお声をいただきました。
日頃の運動の大切さを改めて感じていただけたようです。
「運動習慣」と聞くとハードルが高いなと感じる方もいるかもしれませんが。日常のちょっとした意識を変えるだけで活動量は増えます。
30分に1回は立つ、少し移動するなどまずは座りっぱなしの時間を減らしてみましょう。
家の中で過ごす時間が長い方へ、当院のYouTubeチャンネルでも運動のコンテンツを発信していますのでどうぞご活用ください。

のびのびエクササイズ
セラバンドやプールスティックを使ったエクササイズ体験を行いました。
体幹トレーニングや肩こりの予防にも効果的な運動を、理学療法士と健康運動指導士がわかりやすく紹介いたしました。
短い時間でしたが「いい運動になった。」「結構疲れた。」という声も聞かれ、日頃の運動不足を実感される方もいました。
猛暑が続きなかなか外に出てウォーキングなどが難しいこの季節、自宅でできるエクササイズを知っていると運動不足の解消になります。
ご興味のある方はぜひ当院のYouTubeチャンネルで一緒に楽しく運動しましょう。

聴診器をつくろう
「トクン、トクン」という心臓の鼓動が一体何の音なのか、飯田先生のわかりやすい講義のあとに
100円ショップなどで買える身近な材料を使って簡単な聴診器作りに挑戦していただきました。
自分で作った聴診器を自分の胸にあてて「聞こえたー!」「ドキドキって聞こえた!」という歓声が会場に響き、ご家族で一緒に心臓の音を聞き合う微笑ましい光景も見られました。
手作りの聴診器はお持ち帰りいただき、ご家庭でも楽しんでいただけたようです。

臨床検査技師お仕事体験
実際の検査機器を使うとどんなふうに体の中が見えるのか、ゼリーを使って臨床検査技師の仕事を体験していただきました。
ちょっとした角度でゼリーの中のみかんの見え方が変わってしまう検査機器に悪戦苦闘しながら、
真剣に体験している姿がとても印象的でした。
普段は検査を受ける側の皆様に、今度は検査をする側の立場を体験していただくことで、医療への理解を深めていただけたのではないかと思います。

これからも皆様の健康パートナーとして
今回のイベントを通じて、健康づくりは決して難しいものではなく、日常生活の中の楽しい取り組みから始められることをお伝えできたのではないかと思います。
また、医療機器や医療スタッフの仕事を身近に感じていただくことで、普段の診療においても気軽にご相談いただけるような関係性を築けたのではないでしょうか。
当院では心臓病や生活習慣病の診療、健康診断を行っています。
今回のイベントで何かご質問やご相談が生まれましたら、ぜひお気軽にご受診ください。
また、運動療法や食事などの健康のための生活習慣にについても専門スタッフがサポートいたします。スタッフ一同、皆様のご来院を心よりお待ちしております。
最後に、今回のイベントにご協力いただきました共催団体の認定栄養ケアステーションほほえみーる、カイエー薬局グループの皆様、協賛企業の皆様、ボランティアスタッフの皆様、そして何より足を運んでくださった地域の皆様に心より感謝申し上げます。
次回のイベントでも、また皆様の笑顔にお会いできることを楽しみにしております!